TOPへ

肛門内科

下記項目に当てはまる方は当院へご相談ください。

  • 肛門から出血している
  • 便に血が混じっていることがある
  • 肛門が痛むことがある
  • 肛門にかゆみを感じることがある

このような症状でお困りの方は痔の可能性があります。
肛門に痛みや違和感を感じていても、「お尻の診察を受けるのは恥ずかしい」と受診を敬遠し、治療が遅れて症状が進行してしまうケースが見受けられます。当院では、スタッフ全員が患者様のプライバシーに配慮しておりますので安心してご受診ください。

当院では内服薬や軟膏剤の処方のみ行っており、肛門を切ったりなどの外科的処置は行っておりません。外科的処置や手術の必要があると判断した場合は近隣の医療機関へ紹介させていただくことがあります。

当院の肛門治療について

当院の肛門内科では、肛門周りの痛みやかゆみ、できものなどのトラブルやお悩みを専門的に診療しています。肛門に関する症状やお悩みを抱えている場合は、痔であることが多いのですが、大腸がんなどの重大な疾患により引き起こされている可能性もありますので、出来る限り早く受診いただくことを推奨しています。

痔の種類

痔はその症状や発症した部位により大きく3種類に分類されます。下記にそれぞれの特徴と治療法を解説します。

いぼ痔(痔核)

肛門にいぼ状の膨らみができる疾患で、排便の際に強くいきむことで肛門周辺の血流が悪化し、発症することが多いです。いぼ痔には、肛門の外側にできる外痔核と内側にできる内痔核があり、それぞれ症状と治療法が異なります。外痔核の場合は、知覚神経のある皮膚にできるため痛みが強いことが特徴です。一方で内痔核の場合は、内側の粘膜の部分にできるため痛みは少ないのですが、便が通過する際の摩擦により擦れて出血を起こすことがあることが特徴です。

切れ痔(裂肛)

切れ痔は、便秘などで固く太い便を排出した際などに肛門の皮膚が切れることで発症します。皮膚が裂けてしまうので、痛みが強いことが特徴で、出血は比較的少ない傾向があります。切れ痔は慢性化して傷が深くなることで、痛みが長時間続いてしまうことも少なくありません。また、切れ痔を発症した場合にその痛みから無意識のうちに便意を我慢してしまい、再度太くかたい便が出て切れ痔が悪化しえしまうというケースも見受けられます。切れ痔の治療に加え、便秘の治療をしっかりと行うことで再発を防ぐという意味で非常に重要となります。切れ痔は発症してから早い段階であれば軟膏などの保存療法で比較的治りやすいですので、少しでも思い当たることがある方はお早めに当院にご相談ください。

痔ろう(穴痔)

痔ろうは、肛門と直腸の間にある歯状線に下痢などにより細菌が入り込むことにより発症します。痔ろうは放置することで、肛門周辺の炎症が繰り返されてしまい肛門の機能が損なわれ、便失禁などの症状につながる可能性もあります。痔ろうは基本的に手術による治療しかできませんが、症状が軽度の状態であれば比較的楽な手術で治すことができ、肛門へのダメージも最小限に抑えられます。

痔の再発予防

痔は普段の食事などの生活習慣によって悪化や再発のリスクが上昇します。そのため、生活習慣を改善することは症状の緩和や再発予防に向けて非常に重要になります。下痢や便秘など便通異常の改善は痔に直接的に影響するため特に大切であり、早期段階の切れ痔やイボ痔であれば生活習慣の改善と軟膏などの保存療法で治すことも可能です。

また、当院では管理栄養士による栄養指導も行っており、普段の食生活をはじめ患者さんの生活習慣について様々なアドバイスをさせていただいております。下痢や便秘にお悩みの方は、是非ご利用ください。栄養指導をご希望の方は、ご受診された際に当院スタッフにお声がけください。

1受付

当院ではWEB予約システムを導入しておりますので、24時間いつでも予約が可能となっております。お越しいただく際は、診察券、保険証、服用中のお薬のある方はお薬手帳もご持参ください。

2問診

お越しいただきましたら問診票をご記入いただきます。診察が始まるまでお待ちください。 ※来院前に事前にWEB問診を回答していただいていると、当日に問診票を記載する手間がなくなります

3診察

診察では、衣類は肛門が見える程度までずらしていただきます。ズボンを全ておろしていただく必要はありません。痛み止めのゼリーを肛門に塗り、肛門鏡を使用して観察を行います。診察にかかる時間は2〜3分程度です。

4診断結果の説明

医師から診断結果と今後の治療方針を説明させていただきます。

5お会計

診察が終わりましたら受付にてお会計となります。

お問い合わせ

お問い合わせ肛門に痔の症状や痛みなど感じても、「肛門のことで受診するのはちょっと…」と放置してしまう方も多くいらっしゃいますが、痔は早い段階で治療を開始することで生活習慣の改善や軟膏などの保存療法で治すことができる可能性があります。

当院は、痔の治療をご希望される患者さんに多くご来院いただいております。少しでも気になることがありましたら、是非当院へご相談ください。