TOPへ

便潜血陽性

便潜血検査で陽性(+)がでたら

便潜血検査とは

便潜血検査とは、便中に血が混じっているかを調べる検査です。専用のスティックで便を採取する簡単な方法で、大腸がんのスクリーニングとして広く普及している検査方法です。
一般的に、2日間の便を採取する「2日法」が用いられます。医療機関に提出して、潜血の有無を調べます。

「陽性」とは

便潜血検査の結果は、陰性と陽性があります。陽性は、便に血が混じっている状態を表しています。便潜血検査で陽性となった場合は、大腸がんをはじめ大腸ポリープや潰瘍性大腸炎、クローン病、痔などの疾患が疑われます。

便潜血の原因

便潜血で陽性となった場合に考えられる疾患として代表的なものが以下です。

いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核)いぼ痔は、発生する場所によって肛門の歯状線の内側にできる内痔核と、外側にできる外痔核に分けられます。排便時に強くいきむ、デスクワークなどで長時間座ったままの姿勢でいる、下痢や便秘を繰り返すなどが原因で発症します。
肛門付近で出血が起こるので、鮮やかな血の色をしています。出血はごく少量のものから、大量に便器が真っ赤に染まる出血まで、出血量はさまざまです。

切れ痔(裂孔)

切れ痔(裂孔)便秘などで排便時に強くいきむ、硬い便や下痢が勢いよく通過する際の刺激で切れ痔を発症します。
いぼ痔と同様に、肛門付近で出血が起こるので鮮やかな血の色をしています。トイレットペーパーに少量の血が付着する程度で、大量に出血することはほとんどありません。

大腸がん・大腸ポリープ

大腸がん・大腸ポリープ大腸にがんやポリープができると、便が通過するときに擦れて出血します。出血が起こってから少し時間が経って排泄されるので、暗赤色の血便がみられます。

大腸ポリープについて

潰瘍性大腸炎・クローン病

原因がはっきりとわかっていない難病に指定されている潰瘍性大腸炎とクローン病は、大腸の粘膜に炎症が広がり、出血が起こります。
炎症部からの出血が起こってから、少し時間が経って排泄されるので、暗赤色の血便がみられます。

潰瘍性大腸炎について

大腸がんと便潜血陽性

大腸がんと便潜血陽性便潜血検査は、大腸がんのスクリーニングとして用いられますが、便潜血検査で陽性と診断されても、いぼ痔や切れ痔が原因であることがほとんどです。便潜血検査で陽性となって、大腸がんが見つかる確率は全体の3~4%ほどで、大腸ポリープは30~40%といわれています。
大腸ポリープの中には、将来がん化するものがあるので、内視鏡で切除することで大腸がんの予防につながります。
便潜血検査では、便中に血が混じっているかどうかの判定はできますが、出血の原因まで調べることはできません。肛門からバリウムを注入して行うX線検査や、CTなどの検査もありますが、大腸内視鏡検査なら肛門からスコープを挿入して大腸粘膜を直接観察することが可能で、病気の確定診断に役立ちます。
便潜血検査で陽性となったら、より確実で精密に診断が可能な大腸カメラ検査を早めに受けましょう。

大腸カメラ検査について

便潜血検査のよくある質問

便潜血検査の2回法のうち、1回だけ陽性だったのですが精密検査は必要ですか?

便潜血検査は、2日分の便を採取して行うのが一般的です。2日間のうち、どちらかに陽性の判定が出た場合でも、必ず精密検査を受けるようにしましょう。便に血が混じっているのが1回だけでも、消化管から肛門のどこかで出血が起こっていることを示します。大腸がんの早期発見のためにも、なるべく早めに検査を受けるようにしてください。

便潜血は血便や下血とは違うのですか?

便潜血とは、目では見えないほどごく微量の血液が便に混じっている状態です。血便は、排便後に目で見て出血していることがわかる状態を指します。下血は、食道・胃・十二指腸などからの出血によって便に血が混じっている状態です。排泄するまでに時間がかかるため、黒い便(タール便)としてあらわれます。

ストレスが原因で便潜血陽性になりますか?

ストレスのみが直接の原因で、便潜血陽性になることはありません。ただ、ストレスによって胃がんや炎症性腸疾患、虚血性腸炎などの発症リスクを高め、それらの疾患が原因で便潜血陽性となることは考えられます。
便潜血検査で陽性となった場合、ストレスを解消すれば大丈夫ということではありません。なるべく早めに大腸カメラなどの精密検査を受けるようにしましょう。

便潜血検査は2回おこなった方がいいのでしょうか?

大腸がんや大腸ポリープなどの疾患があっても、その日の排便状態によって便潜血が出ない場合があります。1回よりも2回おこなった方が、より正確に診断することができます。一般的に、進行性の大腸がんは1回目の検査で60%、2回目で90%が診断可能と言われています。そのため大腸がんのスクリーニングとして、2回受けていただくことを推奨しています。