TOPへ

糖尿病外来

以下の項目に該当する方は当院へご相談ください

  • 家族や親戚に糖尿病の人がいる
  • HbA1c値や血糖値が高いと指摘された
  • トイレの回数が増えた
  • めまい、立ちくらみをおこしやすい
  • のどが乾くようになった
  • 目がかすむ、視力が低下した
  • 足がむくむ

上記のような項目に当てはまる方は糖尿病の可能性があります。当院では内科専門の医師が糖尿病の診察・治療を行っています。糖尿病は放置することで、様々な合併症を発症してしまい命に関わる危険性がありますので、上記のような項目に当てはまる方は、早急に当院にご相談ください。

糖尿病とは

糖尿病とは、何らかの原因でインスリンが十分に働かないために、ブドウ糖が血液中に過剰に残ってしまう状態(高血糖)となる慢性疾患です。血糖値が高いまま放置されると、身体全体の血管が傷つき、合併症が引き起こされ、健康に様々な悪影響を及ぼします。血糖値を管理し、このような合併症を防ぐことが、糖尿病治療の主な目的になります。

糖尿病には「症状が全くでない」という大きな問題点があります。そのため、自身が糖尿病であることに気づかない人が多く、治療が遅れるケースも多く見受けられます。結果的に、脳梗塞や心筋梗塞などの糖尿病合併症を若い方であっても引き起こされる可能性もあります。しかし、糖尿病を早期発見し、治療を始めることができればその後の健康状態の改善が期待できます。症状がないからこそ、定期的な診療や検査を受けることが大切になります。

糖尿病の診断

日本糖尿病学会が作成した糖尿病ガイドラインでは、糖尿病の診断基準として血糖値とHbA1cがあります。

血糖値の基準

空腹時血糖値 126mg/dL以上
75g経口ブドウ糖負荷試験 200mg/dL以上
随時血糖値 200mg/dL以上

HbA1cの基準

HbA1c 6.5%以上

検査時に、上記の通りHbA1cと血糖値の両方とも基準値を超えた場合は糖尿病とその時点で診断されますが、どちらかのみが基準値を超えている場合は、1ヶ月以内に再検査を実施することが推奨されています。

糖尿病は初期のうちは自覚症状が乏しいことがほとんどです。そのため健康診断などで発見されることも少なくありません。ただし尿検査のみでは見逃してしまうこともありますので、はっきり糖尿病であるかどうかを診断するためには血液検査を受けることが大切です。

糖尿病の種類と原因

糖尿病の種類は発症する原因により1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病に大きく分類されます。

1型糖尿病

1型糖尿病は体の免疫システムに異常が起こり、何らかの原因で自分のすい臓を攻撃するようになってしまい、すい臓にあるインスリンの工場を壊してしまうことにより発症します。
1型糖尿病は急激な経過をとることが多く、治療にはインスリンの注射が不可欠です。

2型糖尿病

日本糖尿病学会によると日本人の約90%が2型糖尿病とされています。2型糖尿病は主に遺伝的な体質に加えて、暴飲暴食(特に高脂肪食)、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣や加齢といった要因が加わり、発症するとされています。このため、2型糖尿病は「生活習慣病」ともいわれるのです。
1型糖尿病と違い、初期は症状が現れにくく、気付かない間に徐々に進行することが特徴です。

糖尿病の合併症

糖尿病を適切に治療せず放置していると様々な合併症を引き起こすことがあります。以下に、糖尿病の患者さんに特有な病気「三大合併症」を紹介します。

糖尿病の三大合併症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は目の奥にある網膜の血管が詰まったり、出血したりするため、急激に視力障害がおこり場合によっては失明することがあります。なんとなく視界がぼやける、視力が急に低下したことでクリニックに受診し、自身が糖尿病にかかっていることが判明することもあります。

糖尿病腎症

糖尿病腎症は、徐々に腎臓の機能が悪化して、老廃物が体にたまり進行すると人工透析が必要になってしまいます。人工透析にならないようにするためには、糖尿病の早期発見・早期治療介入が大切となります。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は足の末梢神経に障害がおこり、しびれや痛み、感覚障害を起こします。血流障害や感染症も伴い、場合によっては壊疽する場合もあります。また、糖尿病神経障害が進行していくと自律神経障害も加わります。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は1型糖尿病と2型糖尿病では異なります。

1型糖尿病

1型糖尿病は絶対的にインスリン注射が必要です。生活や血糖に合わせインスリンの種類や注射時間を考え、1日数回自己注射をします。もちろん食事療法や運動療法も行います。インスリン注射をする際には低血糖(血糖の下がりすぎ)に注意するようにしましょう。

2型糖尿病

2型糖尿病の治療には、主に生活習慣の改善と薬物治療(経口薬、注射薬)があります。

生活習慣の改善

生活習慣の改善は主に食事療法を行っていただきます。食事療法は、2型糖尿病患者さんにとって最も基本的な治療法となります。糖尿病または糖尿病の疑いがあると診断されたときから開始します。一方で、『食事に気を付けましょう』とお伝えしても、具体的に何をどう気を付けたらいいか分からない方も多いかと思います。そこで当院では、管理栄養士スタッフが在籍しておりますので、管理栄養士がお食事のサポートをしています。

食事療法によって、摂取エネルギー量を適正に保ち、体重をコントロールすることで、インスリンの効きやインスリンの分泌量が改善します。食事療法を適切に行うことにより、糖尿病の状態は良好になり、経口薬や注射薬を使用している場合は薬の量を減らすことができたりしますので、ご希望される方は診察時に医師までお申し付けください。

薬物療法

食事療法と運動療法を2~3か月継続しているにもかかわらず、良好な血糖コントロールが得られない場合、薬物療法を行う必要があります。薬物療法には経口薬と、大きく注射薬があります。

経口薬

現在、日本では多くの経口薬を使用することができます。1種類だけではなく、複数の経口薬を組み合わせることで、良好な血糖コントロールが期待できます。

注射薬

1型糖尿病の患者さんでは、インスリン注射による治療が一般的です。2型糖尿病の患者さんの場合、食事療法・運動療法・経口薬で治療しても効果が見込めないときにインスリン注射を開始する場合が多いです。

※当院は外来でインスリン導入、自己血糖測定導入も可能です。

当院の栄養指導について

当院では、管理栄養士による栄養指導を行っています。
糖尿病の治療は薬だけに頼らずに、普段の食生活を改善していくことが大切です。一方で、具体的に日々の食事をどのように変えていけばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そのため、当院では管理栄養士が日常生活にも取り入れやすいように工夫した食事提案、献立メニューを提供いたします。

迅速HbA1c測定器について

糖尿病の指標となるHbA1cを数3分で測定する装置です。静脈ではなく、指先や耳たぶからの少量の採血で血糖と同時に測定することができます。
受診日に結果を判定するので、糖尿病の病態把握や治療方針の決定に重要視されています。

FGM(フラッシュグルコースモニタリングシステム)

インスリンなどの注射薬を使用中の方は、1回のセンサーの装着で2週間の皮下のブドウ糖濃度のモニターが可能です。血糖値の日内変動、日差変動のパターンを知ることができ、非常に有用な治療上の情報が得られます。また、携帯端末などセンサーで簡単に測定できるため、従来の自己血糖測定に必要であった、測定の度に針刺しが必要なストレスから解放されます。

お問い合わせ

中目黒アトラスクリニックでは地域の皆様のご健康に貢献していくため、糖尿病治療にも力を入れております。
糖尿病は自覚症状を感じにくいため早期発見が難しい病気で、発見が遅れることで命に関わる様々な合併症を発症してしまうリスクがあります。そのため、定期的に診察や検査を受けることが非常に大切になります。少しでも気になる症状がある方、血糖値が高い方、身内に糖尿病の治療を受けている方がいらっしゃる場合はお気軽にご相談ください。