TOPへ

下痢

下痢の症状

日常生活の中で、下痢はよくみられる症状です。脱水にならないように注意しながら、安静にして過ごすことで回復していく場合もありますが、長く続く下痢の症状は原因となる疾患が隠れている場合があります。
下痢以外に発熱や腹痛、血便、嘔吐、我慢できない激しい痛みなどの症状が見られる場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

タイプ別にみる下痢

下痢の定義は、「1日のうちの糞便中の水分量が200ml以上(または、1日の糞便中の重量が200g以上)」とされています。
正常な状態であれば、食事などで摂取した食べ物はS状結腸に10時間ほどで到達して、ここで消化された食べ物から水分が吸収されて適度な硬さの便が作られていきます。
水分を吸収する働きが何らかの原因によってうまく働かないと、水分量の多い下痢となって排出されます。
下痢が起こる原因は様々ですが、大きく4つのタイプに分けられます。

浸透圧性下痢

水分を引き付ける浸透圧が高い食べものを食べることで、腸内できちんと水分が吸収されずに下痢が起こります。
特に、人工甘味料や糖分の消化不良、牛乳の摂り過ぎなどが原因で下痢が起こります。

分泌性下痢

腸管内に分泌液が溜まることで起こる下痢のタイプです。原因は、腸に入った細菌による毒素やホルモンの影響など様々です。感染性胃腸炎や生理中の下痢などは、このタイプにあたります。

蠕動運動性下痢

便が腸を通過するときの時間が短いことが原因で、下痢になります。過敏性腸症候群やバセドウ病などの甲状腺疾患は、蠕動運動性下痢が起こりやすいので注意が必要です。

滲出性下痢

腸内に炎症が広がると、血液成分や細胞内の液体が滲みでたり、腸からの水分吸収が低下することで下痢が起こります。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は、このような原因によって下痢の症状が現れます。

その他に、薬の副作用や慢性膵炎、糖尿病の合併症など様々な原因によって下痢が起こるので、原因に合わせた治療を行うことが大切です。

下痢の症状と消化器疾患

下痢の症状を引き起こす消化器疾患は、過敏性腸症候群やウイルス性腸炎、胃腸炎などが考えられます。他にも大腸がんは、進行すると大腸が狭窄することで下痢と便秘を繰り返します。下痢が続くときは、大腸がんの可能性もあるので、なるべく早めに大腸カメラ検査を受けましょう。

下痢の検査と治療法

下痢の症状で医療機関を受診したときに、必要な検査として内視鏡検査やレントゲンがあります。これらの検査では、腸の形状や状態を観察することができるので、下痢症状が起こる原因となる疾患がないかを調べることができます。内視鏡検査やレントゲンで病気が見つかった場合は、その病気に対する治療を行うことで下痢の症状も改善していきます。
検査で、特に原因疾患が見つからなかった場合は、症状を落ち着かせる薬の内服で経過観察を行います。腸の蠕動運動を抑制する薬や腸への刺激を緩和する薬、ビフィズス菌などの整腸薬など様々な種類から症状や状態に合わせて適切な薬を処方いたします。
また、ウイルスや細菌の感染によって下痢が起こっている場合、早く体外へウイルスや細菌を排出するためにも下痢止めは使用しないようにしましょう。下痢や嘔吐によって脱水になっている時は、点滴を行うこともあります。

辛い下痢が続くときは

下痢で辛い時は、我慢せずに医療機関を受診しましょう。
下痢の症状が長く続くと、体の水分バランスが崩れて脱水を引き起こす恐れがあります。いつ腹痛や下痢の症状が起こるかわからないため不安で外出を控えるなど、日常生活への影響や生活の質(QOL)の低下につながる可能性があります。1週間以上、下痢の症状が続く、下痢の他に血便や発熱、嘔吐などの症状がある場合には、消化器内科を受診するようにしましょう。

下痢の診察に対応しています

当院は、消化器内科の専門クリニックとして下痢の診察や精密検査に対応しています。
下痢が長く続くと、生活の質(QOL)の低下につながります。下痢の症状が続く時、下痢以外に発熱や腹痛、血便、嘔吐などの症状がある際は、当院へご相談ください。
問診や診察で状態を確認した上で必要に応じて内視鏡検査を行い、適切な治療を行ってまいります。