TOPへ

睡眠時無呼吸症候群

下記項目にあてはまる方は当院へご相談ください。

  • 大きないびきをかいていると指摘されたことがある
  • 自分のいびきで目が覚めたことがある
  • 寝ている時に呼吸が止まっていると指摘されたことがある
  • 日中に、強い眠気を感じることがある
  • 充分な睡眠をとっても、疲れが取れない
  • 夜間にトイレに起きることが多い
  • 朝起きた時に汗をかいていることがある
  • 朝起きた時に熟睡感を感じない

上記の項目に1つでも当てはまる場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。睡眠時無呼吸症候群の症状・病状が悪化していくと、集中力が落ち、日常生活の質が低下するなどの悪影響が生じてしまいます。些細なことでもかまいませんので、心当たりのある方はお早めに当院へお越しください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気のことをいいます。医学的な定義では、就寝中に10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」、呼吸が弱くなる「低呼吸」が1時間あたり5回以上、または7時間の睡眠の中で30回以上の場合に診断されます。

眠っている際に空気の通り道となっている気道が何らかの原因によって閉塞してしまうと呼吸が止まったり、低呼吸状態となってしまいます。その状態で空気を体内に取り込もうと呼吸していると、大きないびきをかいてしまうことがあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)による合併症とは

眠っている間に呼吸が止まることで体は低酸素状態に陥ります。そして酸素不足を補うために心臓は心拍数を上げようと働いてしまうため、その結果として心臓に大きな負荷がかかってしまうことで高血圧は発症させてしまうことがあります。また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は糖尿病、心疾患、脳血管疾患、EDなどにも関係があるとも言われています。

糖尿病と睡眠時無呼吸症候群

ある調査によると、睡眠時無呼吸症候群の患者さんは健康な人と比べて糖尿病の発症リスクが約1.6倍高くなると言われています。睡眠時無呼吸症候群は特に自覚症状を感じないことが多く、いびきや睡眠障害などを指摘されていたとしてもその重大性に気付いていない方が多くいらっしゃる印象です。睡眠時無呼吸症候群そのものも大きな問題ではありますが、糖尿病は様々な合併症を発症する可能性がありますので、早急に治療を受けていただきたく思います。

高血圧と睡眠時無呼吸症候群

高血圧の中には薬物療法で十分に血圧をコントロールできない「治療抵抗性高血圧」という病態があります。本来、睡眠中はリラックス作用のある副交感神経が優位となりますが、無呼吸状態から呼吸が再開する際に睡眠状態が一時中断されることで、交感神経が活発となり血圧が上昇します。夜間に血圧が上昇してしまうと、健康な人に比べて虚血性診疾患(狭心症、心筋梗塞や心臓病)のリスクが高まることが明らかになっています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症する原因として、「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)」と「中枢性睡眠時無呼吸(CSA)」の2つがあります。その中でも、ほとんどの患者さんが閉塞性の睡眠時無呼吸症候群に該当します。閉塞性睡眠時無呼吸とは、空気の通り道である上気道が狭くなることで発症します。

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

閉塞性睡眠時無呼吸が発症する原因は、気道に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまうことが挙げられます。上気道のスペースが狭くなる原因として下記の項目が考えられます。

肥満

肥満体型の人は喉に脂肪がつくことによって上気道が狭まるため、睡眠時無呼吸症候群になるリスクが3倍以上高くなるといわれています。

加齢

加齢によって筋力が低下することで気道が閉塞しやすくなります。そのため、寝ている際の呼吸に悪影響を及ぼす可能性があります。

あごが小さい

肥満体型でない痩せている方であっても、生まれつきあごが小さかったり、喉が狭い方は気道が狭くなりやすく、睡眠時無呼吸症候群になる可能性も高まります。

喫煙

ある研究によると、喫煙者は非喫煙者に比べて閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)のリスクが高まるということが分かっています。タバコの煙により鼻やのどの粘膜で炎症が生じ、上気道が腫れてしまうことなどが考えられます。

家族歴

ご家族や親戚で睡眠時無呼吸症候群の方がいらっしゃる場合は、そうでない人に比べて睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高まるといわれています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療において、最も大切なことは単にいびきの治療をすることではなく動脈硬化の進行を予防することです。

CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)

CPAP療法とは、寝ている間の無呼吸状態を防ぐために鼻にマスクを装着し、空気を送り込み気道を広げる治療法です。CPAP療法は、閉塞性睡眠時無呼吸タイプに最も効果的な治療方法として、一般的に広く認知されています。

CPAP療法の保険適用について

①簡易PSG検査

簡易PSG検査とは、自宅で行うことができる簡易的な検査です。簡易PSG検査の結果は、AHI(無呼吸低呼吸指数)という重度のいびきをかいていた回数と1時間あたりの呼吸が止まっていた回数を合計した値により評価されます。この値が40以上の場合にCPAP療法の保険診療が適用されます。AHIが40未満の場合は下記の精密PSG検査をを受けていただきます。

②精密PSG検査

簡易PSG検査の結果を受けて、より精密な検査が必要であると診断された場合、従来は入院して検査を受ける必要がありましたが、ご自宅でも精密な検査が可能です。仕事で入院の予定が組めない方、病院だと十分な睡眠時間がとれない方にご好評を頂いています。精密PSG検査においてAHIが20以上の場合はCPAP療法の保険診療が適用となります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)はご相談ください

当院では睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診察や治療にも力を入れています。睡眠時無呼吸症候群は高血圧や糖尿病といった生活習慣病、EDなど様々な病気を引き起こす原因となってしまいます。寝ている時のいびきについて指摘を受けた方、寝ている時に呼吸が止まっていたと指摘を受けたことがある方はお気軽にご相談してください。
また、CPAP治療は個々に応じた機械の設定が必要です。睡眠時のデータを医師と共有することができますので、個々に最適化することでストレスを抑え、治療を続けることができます。治療について、お困りのこと、ご不明なことなどあれば遠慮なくお問い合わせ下さい。